トップページ建造物のページ>浮田家住宅

浮田家住宅

浮田家が山廻り役になったのは元禄6年(1693年)で、山林の取締りと立山・黒部の国境監視にあたりました。
文政10年(1827年)三千石の代官に任ぜられ、翌11年にこの家が建てられました。大百姓としての家がまえだけでなく、
山廻りの役所もかね備えた家の構造が珍しいです。



表門



主屋正面



土間と板の間



茶の間
当主が日常生活に用いた場所、奥に見える部屋は台所です。



台所
大釜は、一俵の米を炊くことができるといわれています。


広間
24畳もの広さで、巨大なケヤキと松の梁りを縦横に組んだ豪壮なつくりが特徴的です。



仏間



茶室



本座敷
上役である奉行などが入る部屋で、奉行と面会する人は手前の控間(対面の間)に座ります。



奥座敷(増築部分)
一枚板の地板、大円窓など建築当初の座敷とは趣きの違う近代の特徴を見ることができます。



便所



庭園



主屋背面

















                   このページのトップへ戻る